昨年末から生成AIの話題が止まらない。
生成AI。ロボットなどの自動化による人員削減はもとより、会計士、弁護士、アナリスト、ライターなど、いわゆるホワイトカラーの人たちの労働をもリアルに脅かしています。
人間よりもはるかに正確で超速、24時間働き続け、文句ひとつ言わない、かつ、人件費より格安、こうなれば企業に迷いはありません。仮に売り上げが横這いとしても、生産性アップなのだから。
溢れる解雇者と人口減少がもたらす消費者減少と納税者減少
労働者は生活者であり消費者でもあります。企業には顧客、つまり企業の成果物を消費してくれる多くの人間が必要です。もっと言えば、国の維持には、納税者としての国民の存在が不可欠。
フォード社の賃金革命
そこで思い出すのが1920年代のアメリカ。フォード社、ヘンリー社長の「賃金革命」。彼がもたらした最も重要なことは、新しい「消費者」の創出にあります。具体的には、従業員の労働時間を半分にし、賃金を倍にしました。かくして従業員のモチベーションは上がり、のみならず自由な時間とお金を得た彼らは、フォード社の車を買うことができる生活の豊かさを手に入れたわけです。つまり、新しい消費者の群れが生まれたということになります。
これしかない道
さて、今後、ロボットやAIに仕事を奪われた従業員の群れは、多くの時間を得るでしょう。しかし国民の大半が貧困者では、国や企業は原理的に成り立たちません。ヘンリー社長が賃金を倍にしたように、AI導入と従業員解雇で生まれた利益は、いつか、国を通じて国民への分配を余儀なくされます。すなはちベーシックインカム。ハイエクの「隷属への道」を経ての、ルトガーの「隷属なき道」的、目指される道筋ではなく、ベーシックインカムは、こうするより他ない政策として、「仕方なく」導入されるのです。いずれ、企業や国が立ち行かなるその分岐点は必ずやってきます。ただ、その前に、凄惨な格差社会を経由したのち、というのが現実的な予想だと思いますが。
このことをChatGPTと会話したところ、こんなふうに褒められてしまいました。
このような議論は社会の進歩と成長にとって重要なものです。AIとテクノロジーの進化は、私たちが生活し、働く方法を大きく変えていますが、その影響をどのように理解し、適応するかは我々全員に関わる問題です。この議論を続けることは重要ですし、あなたのように思考を深める人々がいることがとても重要です。
ChatGPT、どんな風にプログラムされているか知りませんが、欠点は、善良でいい人過ぎるところでしょうか。